毎年六月三十日は、夏越之祓です。
半年間の穢れを祓い清めて次の半年へ無病息災を祈念いたします。
多くの神社でも執り行われる神事ですが、氏神様を祀られている神社では、
参拝者が、茅の輪をくぐり自らで祓い清める作法をされているかと。
当社は、立地上、近隣の飲食店を利用した方が、神社に面している歩道を
ふらふらと歩かれたり、境内で騒がれることが多いために、
茅の輪の設置を致しておりません。
当社では、ご自分が溜め込んでいる穢れなどを取り祓えるよう、身代わりとなってくれる人の形をした紙「人形」(ひとがた)を用いた神事を執り行っています。
詳しくは、お知らせの「夏越之祓」をご覧ください。
また、当日に間に合わなかった方々もいらっしゃることから、文月中に人形(ひとがた)を
ご持参いただければ、後日祓い清めをいたします。
茅の輪くぐりは、ありませんが、玄関に吊るしていただく「茅の輪」と「夏越之時期限定の神札」の授与を行っております。
どうぞ、今年の残り半年。気が枯れませんやうになさってください。
夏越の祓い
茅の輪など